「正月飾り作り」終了しました。

12月23日(日)、いわき市遠野オートキャンプ場の管理棟内で、正月飾り作り体験を実施いたしました。今年も残りあとわずか。新しい年を迎える準備をしましょう。

正月飾りを作っている様子です。
正月飾りを作成中。
皆様にとって、今年2017年はどんな年でしたか?
大掃除も大変ですが、頑張ってきれいにしましょう。2018年は、もっといい年になることを願って、正月飾りを準備し、心新たに新しい1年を迎えたいものですね。

いわき市遠野オートキャンプ場では、通年営業しております。少しずつ冬期間のキャンプを楽しむ方も増えております。年越しにご宿泊される方もお越しいただく予定となっております。冬キャンプの楽しみの一つ、澄んだ夜空を是非観て下さい。暖かい食べ物もとてもおいしくいただけると思います。
お休みの際には、火の元や一酸化炭素中毒にならないよう気を付けて、暖かくして風邪などひかぬように注意してください。オートキャンプサイトでは電源も利用できますので、テントの中にホットカーペットやコタツを持ち込みされるといいかもしれませんね。慣れてきたら、電気を使わなくても過ごせる工夫を考えて頂けると良いと思います。キャンプの醍醐味は自然と向き合うことでもありますので、電気を使わなくてもキャンプができるようになると、また別の楽しみ方も増えてきますね。冬至も過ぎたので、少しづつ日は長くなりますが、一層寒さが厳しくなりますので、油断をせずキャンプを楽しんでください。

テントで止まるのはチョッと不安という場合は、宿泊棟もございます。冬ならではのいわきの観光を楽しむ基地として、当キャンプ場の宿泊棟をご利用いただければと思います。宿泊棟にはエアコンがついていますので、便利です。
福島県いわき市は東北最南端(太平洋側)の地域です。冬ならではで乾燥はしますが、降雪は少なく、常磐高速道路・湯本ICから30分程度と交通も便利です。是非、いわき市遠野オートキャンプ場で素敵な思い出作りと楽しいひと時をお過ごしください。

マナーを守って、自然を学んで遊ぶ。
いわき市遠野オートキャンプ場で素敵な思い出作りを!

 

星座望遠鏡?って知ってますか?

日の出光学さんより星座望遠鏡の試供品を預かりました。倍率は高くはないですが、都会の星空で肉眼で見た際に、3等星が見えるとした場合、星座望遠鏡を使うと4等星まで見ることができるそうです。
主なスペックとしては、倍率は1.8倍、口径40mm、実視界24度(~30度)などなど。
とても小さな単眼の望遠鏡ですが、これで見ると空が一段輝いて見えます。ぼやけていた輝きもはっきりと見え、気軽に手軽に星座などを観て楽しむことができます。
この大きさならポケットに入れても邪魔になりませんね。詳しくは動画とHPをご覧ください。

Youtube動画が無料で視聴できます。真ん中の再生ボタンをクリックして下さい。

星座望遠鏡紹介の動画です。

以下、参考のホームページを掲載しておきますので気になる方はチェックですよ!!

スコープテック&ヒノデ 星座望遠鏡 -SCOPETECH & HINODE Constellation telescope –
【スコープタウンHP:スコープテック&ヒノデ 星座望遠鏡】
http://scopetown.jp/prod_st_seiza.html
【日の出光学HP】
http://bino.hinode-opt.jp/

 

いわき市遠野オートキャンプ場では、上記の星座望遠鏡を試供品として1ヶ預かっております。気になる方は、ご来場の際にお申し出ください。
また、日の出光学さんの双眼鏡も販売しておりますので、よろしければご利用ください。

以上、星座望遠鏡のご紹介でした。

 

田人観光いちご園さんのご紹介。

いわき市遠野オートキャンプ場から30分程度で行ける田人観光いちご(田人いちごテラス)さんがあります。先日、田人ほっこり際に遊びに行ったときに、立ち寄らさせていただきました。いちご狩りが来年1月から楽しめるそうです。アイスもとてもおいしかったです。期間は1月~6月頃までとのことです。詳しくはいわき市観光情報サイト等のご紹介ページをご覧ください。(下にリンクあります。)

田人いちごテラスさんの写真です。
田人いちごテラスさんの写真です。
ハウスの中はとても明るく自然の光が差し込んでおり、とても和やかな雰囲気でした。

この看板が道路から見えます。
田人観光いちご(田人いちごテラス)さんのご紹介ページはこちら(クチコミもご参考に。)
いわき市観桜情報サイト(田人観光いちご園)
ふくラボ!(田人観光いちご園)

田人観光いちご園さんの中の様子。【クリックで拡大】

腰をかがめなくてもいちご狩りが楽しめるとのことで、おいしいいちご狩りの他のお楽しみは自家製ジェラードなどもあるようです。料金や営業時間・定休日などを確認したい場合は、お電話にてご確認いただいた方が良いと思います。駐車場もありますので気になる方は問い合せてご確認下さい。

田人観光いちご(田人いちごテラス
農事組合法人平石野菜生産組合
住所:福島県いわき市田人町旅人字下平石70
TEL:0246-69-2448

いわき市遠野オートキャンプ場でキャンプ泊をし、いわき市及びその近郊の観光の基地にしていただけると嬉しく思います。いわき市の観光を楽しんで、素敵な思い出をいっぱい作って下さいね。

マナーを守って、自然を学んで遊ぶ。
いわき市遠野オートキャンプ場で素敵な思い出作りを!

 

第13回スターウォッチング終了しました。

11月18日(土)、第13回スターウォッチングが終了いたしました。昨日の夜はとても良い星空観察日和でしたが、当日の夜はあいにくの曇天となってしまいました。それでもたくさんの方にご来場いただき大変ありがとうございました。
5時30分受付開始にて6時00分から始まった第13回スターウォッチングですが、お持ちいただいた双眼鏡を手に、バーチャル観望会を楽しんでいただきました。双眼鏡に関しては構造やプリズムなどの説明も交え、内容の濃い、でもわかりやすいオリエンテーションになっていたように思います。
私的なことになりますが、最近ミラーレスカメラを購入し星空の写真を何枚か載せていますが、写真に興味のある方から星空の写真を撮りたいのだけれどという質問がありました。まだ教えるほどの知識も腕もないので、後々勉強しながら一緒に取りましょうという話になりました。何はともあれ実際の星空が観れなく残念でしたが、星空に思いを馳せることはとても楽しく感じられました。今回も第13回スターウォッチングの様子を動画を交えてご報告いたします。

Youtube動画が無料で視聴できます。真ん中の再生ボタンをクリックして下さい。

第13回スターウォッチング 実施内容

夕方5時を過ぎるとすっかり外は暗くなりますね。
開始時間までとん汁を食べながら講師の方とおしゃべり。
開始時間までの間、とん汁を食べながら講師の方とおしゃべり。いろいろ聞きたいことが聞けたり、この時間もとても楽しいです。

今年最後のスターウォッチング(室内バージョン)開始しました。
第13回スターウォッチング開始しました。今年最後のスターウォッチングです。ちなみに来年2月で3年目突入です。

液晶プロジェクターの画像を双眼鏡でバーチャル観望。
液晶プロジェクターに画像を投影、ポインターで示したところを双眼鏡でバーチャル観望していただきました。
ご持参いただいた双眼鏡を使用。以外に星空を観望した気分になれます。
双眼鏡の意外と知られてない昨日の説明や、導入する際のコツなどを伝授いただきました。

オリエンテーション開始前に、あったかとん汁をお楽しみ。
寒い日となっていましたので、オリエンテーション前にあったかとん汁を楽しんでいただきました。この豚汁は、当キャンプ場で要事前予約にて頼めるとん汁セットを使用しています。ご試食ありがとうございました。また休憩などでは、ほんとにおいしい「Komorebi cafe」さんのコーヒー等も楽しめました。

今回も楽しんでいただけたようですが、次回はバーチャルではなく双眼望遠鏡の出番を期待したいと思います。

星空写真撮影大会をいずれは企画したいと思いますが、次回は、2月に第14回スターウォッチングを予定しておりますので、是非お楽しみにお待ちください。

※キャンプ場にて星空を観望または撮影される場合は、マナーを守って下さい。
スターウォッチングの注意事項

マナーを守って、自然を学んで遊ぶ。
いわき市遠野オートキャンプ場で素敵な思い出作りを!

 

干し柿作り体験

11月16日から数日間にわたり、干し柿作り体験を楽しんでいただきました。
昨年からの復活したイベントですが、今年は実施日を固定せず、期間で行いました。でも、寒波による急な冷え込みなどもあり、柿が一気に熟したりと時期を読むのは難しいですね。
熟した柿が多くなってしまい、干し柿が作りづらくなりまして大変すみませんでした。採り頃のお知らせの工夫が今後の課題となりますが、来年も実施したいと思います。

場内の柿を20個くらい採っていただき、体験小屋で作業をしていただきました。
へたの部分を丁寧に処理し皮を剥きましょう。
干し柿の作り方は、いろいろあります。地方や家庭によって様々なようですが、昨年やってみてうまくいった方法をやっていただきました。皮を剥いた後、紐にしばり、熱湯に5秒間ほどつけ、風通しの良いところで冷まします。

熱湯にさらした後の柿を干した状態。
熱湯につけた後、風通しの良いところで冷ますと、うっすらと表面が白っぽくなり乾いてきます。
ここまでで、キャンプ場での体験は終了となりますが、自宅に持ち帰っていただき、日当たりと風通しの良いところに干して、お好みのかたさになったら食べてみて下さい。カビたり鳥に食べられたりしないよう気を付けて、時折もんでいただくと良いかと思います。
おいしく食べて頂くまでが体験となりますので、最後まで頑張ってください。

最後に以前作成した「干し柿作り」の動画をご紹介します。
真ん中の再生ボタンをクリックしてご視聴できます。

※干し柿作りの一つの方法としてご覧いただければ幸いです。

 

マナーを守って、自然を学んで遊ぶ。
いわき市遠野オートキャンプ場で素敵な思い出作りを!
※当キャンプ場は有料施設となっております。オートキャンプサイト入口、キャンプサイト及び宿泊棟入口、BBQ広場駐車場には、有料をご案内する看板も設置されております。無断で入場したり勝手に使用する行為等はお止め下さい。また、ご見学等の場合は、管理棟に声をかけてご入場頂きますようお願いいたします。