「ミニ凧作り」終了しました。

新春のイベントとして、2018年1月6日(土)、午前10時からミニ凧作りを実施いたしました。
小さいお子様でも楽しめるように工夫をし、天気が悪くても家の中で遊べるくらいのミニ凧作り。参加された方は少なかったのですが、お子様と一緒に楽しんでいただけたようです。新春のお年玉として、カイト(凧)もプレゼント。外で元気いっぱい遊んでいただけると嬉しいです。

ミニ凧作りの様子をご紹介。頑張って作っていただきました。
ミニ凧の形に画用紙を切り取ろう。
ちょっとした工夫と発想で、楽しく過ごせるヒントになればと思い、簡単に作れて遊べるようにしました。もっと小さい凧を作っても面白いし、形を変えたミニ凧作りも楽しいかもしれませんね。

扇風機でも遊べますが、ちょうど天気も良く微風が吹いていたので、管理棟の前で遊んでみました。
扇風機でも揚げられますが、折角なので外で揚げてみました。小さいですが、微風でちょうど良い具合に、揚がりました。
糸は、凧糸では重くなってしまうので毛糸の細い糸を使っています。糸は長くしても重くなるので、70cm~100cm程度にし、竹ひごにつなげています。竹ひごは細めを使っているので、糸を引かなくてもある程度のしなりでちょうどいい感じです。

ミニ凧は、高さ10cm程度、遊ばない時には飾り物としてもいい感じです。
手軽に作れて、遊べるミニ凧ですが、調べていくと奥が深く、折り紙や画用紙を使う簡易的な方法以外にも、しっかりとした骨組みを作ったり、蝶などを模したりといろいろです。機会があれば、細かい作業になりますが、普通の凧をミニチュア化したミニ凧を作ってみても面白いのではないかと思います。

凧の大きさは、高さ10cm・幅7cmと小さく、糸を通した位置は、高さの1/3のところです。凧そのものは、薄めの画用紙を使っています。凧の足は細めの毛糸を訳40cm位の長さにし、糸や足の固定には細く切ったセロハンテープを使用しました。材料はすべて100均で揃いますので、是非、お家で楽しんでみて下さい。

 

第14回スターウォッチング開催します!

お待たせいたしました、スターウオッチングのイベント開催のご案内です!!
いわき市遠野オートキャンプ場にて、第14回スターウォッチング「冬の天体ウォッチング」を開催いたします。
当キャンプ場場内にて、平成30年2月3日(土)、時間は午後5:30受付、午後6:00からプレゼンテーション開始で開催いたします。詳細等は以下をご覧ください。5時00分から動画を流してお待ちしております。講師の方ともおしゃべりできるので、ちょっと早めに来て、星のことや望遠鏡のことを聞いて頂いても大丈夫です。

Youtube動画が無料で視聴できます。真ん中の再生ボタンをクリックして下さい。

日時:2018年2月3日(土) 午後5時30分より受付開始~午後9時00分頃終了

場所:いわき市遠野オートキャンプ場 場内

受付:電話受付のみ 先着30名様まで(小学生以上・その他はご相談下さい。)

申込受付開始:2018年1月4日(木)、午前9時00分から、電話のみの受付

申込締切:2018年1月31日(水)、午後5時00分まで

参加費:1,000円(とん汁・ホットドリンクバー付)

参加資格に関する制限はありませんが、対象を小学生以上とさせていただきます。
(急な気象変化に伴い夜が極端に寒くなることがあったり、夜遅くまでのイベントとなるため)

当日は午後6時00分よりプレゼンテーションを行い観望天体の事前説明、その後に星空観察をしていただきます。観望するにあたっての諸注意やコツなど、講師の方の説明を聞きながら、こちらで用意させていただく星空観察用の望遠双眼鏡にて、星空観察を行って頂きます。午後5時00分から動画を流していますので、講師の方に星や望遠鏡のことなど質問がおありでしたら、ちょっと早めにご来場いただいても大丈夫です。

双眼鏡をお持ちでしたら、ご持参ください。
双眼鏡にて天体観測の基本から、コツまでをお話させて頂き、手軽に星空観望できる方法を伝授いたします。お持ちでない方は当キャンプ場にても販売しております。(5×20-A4の双眼鏡、13,820円のところを特別価格3,000円でご提供致します。買うまではという方には、先着3組様までに無料でお貸出し用も準備いたします。お申込みの際にお伝えください。)

星座望遠鏡でも見れます。
今ネットや動画で話題となりつつある星座望遠鏡もご用意。数は少ないですが、その携帯性と抜けの良さが実感できます。倍率は高くはありませんが、どこでも手軽に持ち運べ、星空観望が楽しめます。動画でみてみる→スコープテック&ヒノデ製星座望遠鏡

今回スターウォッチング予定の天体は、冬の天体となります。
【冬の天体】
すばるM45、ヒヤデス星団、アルデバラン、M42、NGC2024(燃える木星雲)、M78、ペテルギウス、M35、冬の天の川(おうし座~オリオン座、ぎょしゃ座~オリオン座~ふたご座)など。
以上、お楽しみいっぱいですね。

いわき市遠野オートキャンプ場場内で撮影された写真もキャンプ場受付カウンター付近で展覧中です。いわき市遠野オートキャンプ場にて撮影された動画も是非ご覧ください。写真や動画を撮影されたのは、いわき市在住の方で、その他にも福島県の夜空などの動画等を多数投稿されていますので、こちらからご覧頂けます。
ふくしまの夜空等のYouTube動画等を見る

いわき市遠野オートキャンプ場で実施しているスターウォッチングの予告&実施の動画を作成しているかたの動画はこちらから。→Konu Channel

いわき市遠野オートキャンプ場にて、スターウォッチング等のイベント以外で星空観望をされる場合は、こちらのページの注意事項をご参照ください。
→ 「いわき市遠野オートキャンプ場内で、撮影された星空のご紹介」の中の【いわき市遠野オートキャンプ場よりお願い】

過去のスターウォッチング等の動画はこちらから。
Youtube動画一覧

 

雨天や曇り空の場合は、宇宙の果てについて、双眼鏡や望遠鏡の構造や仕組みの解説、目の健康度チェック、観望予定だった天体の紹介とバーチャル観望会、今後の天体現象についての説明、クイズなど盛りだくさんです。雨天や曇り空でもお楽しみ満載です!

夕方から夜遅くにかけてのイベントで、少し長めの時間となります。
なお、照明等は消した状態での活動となります。懐中電灯等ご持参いただいても、観察中はご使用になれませんのでご注意ください。

また、動きやすい服装および靴にてご来場くださいますようお願いいたします。ないとは思いますが、サンダル履きなどは禁止とさせていただきます。2月の真冬の気候となりますので、夜の冷え込み寒さ等の対策を忘れずにお願いいたします。

場内には宿泊のお客様がおられる場合もございますので、静かに観察していただきますようお願いいたします。

キャンセルの可能性がある場合は受付できない場合がありますので、予めご了承ください。また、団体での受付はご遠慮ください。お申込みは個人または、家族単位で5名様を目安に、ご予約をお受けいたします。キャンセル待ちは致しませんので予めご了承ください。夜にかけてのイベントですので、未成年者だけのお申し込みはお受けいたしません。未成年者の方は、必ず保護者同伴でお申込みください。

受付は電話のみとなっておりますので、メールやファックスでのお申込みは無効とさせていただきます。また、定員になり次第、受付は終了となりますのでご了承ください。

多数のお申し込みが予想されます。お車等大変込み合うことが予想されますので、安全運転にて、お越しください。なお、駐車場は階段下駐車場かBBQ広場駐車場をご利用ください。他の駐車場等に駐車された場合は、車の移動をお願いすることになりますので、ご協力をお願いいたします。

天候状況で大雨の場合など、交通に支障をきたすような場合は、中止とさせていただきますので予めご了承ください。中止の場合は、ホームページ内でお知らせいたしますのでご確認ください。なお、中止となった場合には、延期はございませんので予めご了承ください。料金は当日受付の際に申し受けます。

その他、参加される方に、ご用意していただくものは特にありません。今回もあったかとん汁をお作り致します。おにぎり等お持ちいただいても大丈夫です。また飲み物などもホットドリンクバーとして、「komorebi cafe」さんの本格的なおいしいコーヒーをご用意、無料にてご自由にお楽しみください。
(コーヒーの提供が少し遅れる場合が有ります。予めご了承ください。)

 

「第14回スターウォッチングのご案内(ポスター)」 ←クリックで画像データ(PDF)が開きます。 「第14回スターウォッチングのご案内(回覧板)」 

 

前回スターウォッチングメンバーズカード(SWMC)をご希望された方には、SWMCをお渡しいたしますので登録内容の確認をお願いいたします。また新たにSWMCをご希望の方は受付時等お申し付け下さい。今回ご希望された方は、後日SWMCの発行を致しますので、次回のスターウォッチングのご来場時にお渡し致します。郵送は致しませんのでご了承ください。詳しくはこちら→SWMCについて

以上、今回ご案内した内容でご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。

お問合せ先電話番号:0246-74-1031

 

【本イベント協力】
いわきスターライトフェスティバル実行委員会

2018年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。
2018年もいわき市遠野オートキャンプ場で、たくさんの思い出を。
あけましておめでとうございます。

いわき市遠野オートキャンプ場ではペット同伴は禁止事項となっていますが、気の合う仲間や家族で四季折々の自然をキャンプを通して楽しんでいただき、マナーの大事さを学んで遊んでいただければと思います。
昨年中は、雨の天候が多くなかなかキャンプ等、楽しみにされていてもキャンセルを余儀なくされた方も多かったのではと思います。今年は良い天気に恵まれ、のびのびとキャンプを楽しんでいただければと、スタッフ一同願っております。

たくさんの福を。

たくさんの福を、思い出と一緒にお持ち帰りください。
今年も、スタッフ一同、キャンプを楽しんでいただけるよう頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

マナーを守って、自然を学んで遊ぶ。
いわき市遠野オートキャンプ場で素敵な思い出作りを!

本年中はご来場ありがとうございました。

2017年、もう少しで終わりですね。
本年中のご来場いただいた方々に、改めまして御礼申し上げます。

いわき市遠野オートキャンプ場の夕暮れ。

今年を振り返ると、夏場のシーズンは大変雨の多い年でした。楽しみにされていたキャンプもキャンセルされた方も多かったのではないでしょうか? 短い秋も終わり、寒い季節となりましたが、昨年よりも冷え込みが厳しい感じです。年末に来場され、年越しキャンプを楽しむ方もいらっしゃいますが、風邪などひかぬよう防寒対策をばっちりしてお過ごしください。

来年用のいわき市遠野オートキャンプ場のオリジナルカレンダーを作ってみました。よろしければご利用ください。必要な方はダウンロードしてご利用いただければと思います。データはPDFになっています。
2018いわき市遠野オートキャンプ場オリジナルカレンダー
(※ダウンロードは、リンクを右クリックで「対象をファイルに保存」を選び、お好きなファイル名を付けて保存してください。)

年末のキャンプ場の様子。

いわき市遠野オートキャンプ場では、通年営業を行っていますが、ご利用にあたっては要事前予約となっています。予約は3か月前から受け付けております。例えば、来年1月1日より、4月1日のご予約が可能です。GW(ゴールデンウィーク)の予約は2月1日より開始となります。まだまだ寒い季節ではありますが、お早目にキャンプの計画をお立ていただき、ご予約下さいますようお願いいたします。

本年も後3日、皆様が良い年越しを過ごされることを願っております。
2017年も大変ありがとうございました。

 

マナーを守って、自然を学んで遊ぶ。
いわき市遠野オートキャンプ場で素敵な思い出作りを!

「FUKU FES 2017」に出展してきました。

2017年2月23日(日)、11:00~17:00、東京国際フォーラムにて「FUKU FES 2017」~ふくしま大交流フェスタ~ が開催されました。
いわき市遠野オートキャンプ場では、昨年同様、体験ブースで出展させていただきました。
福島県いわき市の遠野町に伝わる伝統工芸の遠野和紙のPRのため、いわき市遠野町で採れる楮100%を使用した和紙漉きを体験して頂きました。また和紙を使った産品の一例として、ミニ行灯作りを体験して頂きました。

オープニングセレモニーを中心としとした動画をご覧ください。
(Youtube動画が無料で視聴できます。真ん中の再生ボタンをクリックして下さい。)

 

前日搬入の様子です。嵐の前の静かさのようです。人はほとんどいません。
前日搬入の出展ブースの様子。
前日の16:00から搬入設置ができました。前日搬入できると足りないものがあった場合、何とかできる可能性があるので安心できますね。

オープニングセレモニーから戻る最中も、既に入場されたお客様の波に翻弄されてしまいました。イベント終了まで人の流れは絶えず、昨年よりも多くのお客様がご来場されたのではと思います。
オープニングセレモニー直後の様子。
出展ブースに戻り、1分と経たずミニ行灯の体験が始まりました。この直後、和紙漉き体験もひっきりなしに列ができ、大変好評でした。

和紙漉き体験の様子。ミニ行灯作り体験の様子。
和紙漉きでは、いわき市遠野産楮100%の紙料を使い、溜漉きで、モミジの押し葉を漉きこんでいただきました。小さいお子様からおじいちゃんおばあちゃんまで、幅広い年齢の方に体験していただき、漉いた和紙をお持ち帰りいただきました。乾燥まではできなかったので、未乾燥の和紙を窓ガラス等に貼ってしっかり乾燥させてご使用ください。
ミニ行灯は、時間はかかるもののミニ電動ドライバを使って、楮の裸木に穴を空け、竹ひごを使って骨組みを作り、和紙を貼って完成です。光源は小さいLEDライトを使用、火事にならないので安心してお使いください。場内は明るいので、お持ち帰りいただいた後、部屋を暗くして灯していただけると、和紙の風合いが出て楽しんでいただけると思います。

他にも、ステージショーやトークショー、ご当地グルメやご当地商品など、福島のいろいろなものに触れていただけたと思います。東日本大震災からここまで頑張ってきました。これからも、正直に真直ぐ頑張っていきたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。いわき市内・福島県内の観光を楽しんでいただければと思います。

ご来場・ご体験いただいたお客様には、大変ありがとうございました。また、福島工業高等専門学校の生徒さんの応援もあり、体験をスムーズに進めることができました。手配や準備、今回イベントに参画された皆様、応援して頂いた生徒さん達へ、大変ありがとうございました。