平成29年度体験カレンダー。

お待たせいたして大変すみませんでした。平成29年度体験カレンダーが完成し、ご案内いたします。
印刷の方も既に済み市内の公民館や支所への配布手続も終わり、ホームページでのご案内となります。時間がなく遅れてしまいましたが、PDFファイルの掲載ですので、必要に応じて印刷していただきご活用ください。また、各公民館や支所、当キャンプ場受付カウンターで、印刷した体験カレンダーを配布しています。

なお体験カレンダーを含めイベントのお申込みご参加はすべて、事前予約となっておりますのでよろしくお願いいたします。

画像をクリックして、体験カレンダー表紙(PDF)を開く。画像をクリックして、体験カレンダー一覧(PDF)を開く。

今年度の体験カレンダーは、復活した体験イベントや新規の体験イベントもあり、皆様に楽しんでいただければと思います。お勧め復活イベントは6月の「my包丁作り」で、じっくりと自分だけの包丁作りに取り組んでいただく体験となります。新規のイベントで7月のクラフト体験は、夏休みの宿題にも使えるよう工夫したものですので、キャンプを楽しみながら夏休みの宿題もやっつけてしまいましょう!!
昨年度も好評だった「手打ちそば」は2回に増やし、また「うどん作り」も継続して実施となります。おいしいそばやうどんを作って楽しみましょう!
和紙を利用したクラフト体験も、遠野の和紙のPRとして継続して行うこととなりました。
3月には「初めてのキャンプ講座」ということで、キャンプ初心者向けに、基本的なキャンプの仕方・楽しみ方をお伝えする体験イベントをご用意いたしました。

是非、多くの方のお申込み・ご参加をお待ちしております。

マナーを守って、自然を学んで遊ぶ。
いわき市遠野オートキャンプ場で素敵な思い出作りを!

 

ペレットストーブが新しくなりました。

いわき市遠野オートキャンプ場のペレットストーブが新しくなりました。
まだまだ寒い日がありますが、優しい暖かさが管理棟内を温めてくれています。

ペレットストーブが新しくなりました。
以前のペレットストーブよりも操作性が良くなったような気がします。タイマーでONもできて、少し便利になりました。

見た目にも暖かい炎と、温風でポカポカ。色合いは重厚感あるマットブラック、煙突も艶消し黒。
暖炉と言えば、艶消しブラック。とてもきれいで、炎が一層際立つシンプルなデザインです。以前のよりも温度の高い温風が出てきます。これから少しずづ春の陽気になっていくのでしょうが、梅雨時寒い日があれば焚いてみたいと思います。

炎が揺らいでとてもきれいです。いわき産ペレットを使ってます。
燃料のペレットは、福島県いわき市遠野町で生産されているものを使用しています。

キャンプ場らしい暖房器具で、皆様のお越しをお待ちしております。寒い日であれば、ペレットストーブを焚きますので温まってみて下さい。

※ペレットストーブは、いわき市遠野オートキャンプ場の管理棟内と体験小屋に設置されています。

 

 

4月1日より利用規則を更改致します。

4月1日より利用規則を更改致しますので、ご案内いたします。
今までは明確な利用規則がなく、宿泊ファイルや注意書き程度のものがホームページに記載されるのみでした。昨今、利用される方で、ごく一部の方になりますが、時間を守らなかったり、マナーが守れないなど他のご利用の方のご迷惑となる行為が報告され、止むを得ず利用規則を正式に整備・更改することとなりました。どうぞ、ご理解のほどお願いいたします。

4月1日よりの施行となりますが、おもな更改される内容は以下のものとなります。
・利用の目的の制限
・使用される人数についての制限
・時間超過の超過料金と対応の明確化
・各施設ごとに持ち込み可能なものについての明確化
・刺青等の禁止及び他の禁止事項の明確化
などとなります。

上記の内容を含め「いわき市遠野オートキャンプ場 施設利用規則」をご案内いたしますので、ご予約前・ご利用前にご確認ください。ホームページをご覧の方は、ホームページメニューの「施設のご案内」→「ご利用ルール」もあわせてご覧いただきますようお願いいたします。
また、当キャンプ場施設利用時に、宿泊ファイルにても利用規則を確認できるようにしております。
BBQ広場利用の方は、管理棟内受付カウンターにて利用規則の確認をお申し付けください。
聞いていない・知らなかった・言われていないなどの理由はお受けできませんので、予めご了承願います。

「いわき市遠野オートキャンプ場 施設利用規則」(PDF)
施設のご案内→ご利用ルール

マナーを守っていただければそのほとんどが難しい規則ではありません。ご利用される際には、自分だけよければという考え方はお止めいただくだけでも、十分問題なくお過ごしできるはずです。大人も小さいお子様も、マナーを学ぶ場所として、いわき市遠野オートキャンプ場をご利用いただければと思います。

ご不明な点や疑問などございましたら、電話またはメールにてお問合せ下さい。
お問い合せ(電話番号&お問い合せメールフォーム)

施設利用規則の更改については以上となりますが、3月上旬のキャンプ場の様子をご案内いたします。

キャンプ場を利用するにあたって、利用される方は楽しい思い出・家族との思い出・知人と楽しいひと時を過ごす・自然を楽しむなど様々だと思います。それ故に、利用される方がマナーやルールを守ることが、キャンプを楽しむ上で大変重要なことだと思います。

マナーを守って、自然を学んで遊ぶ。
いわき市遠野オートキャンプ場で素敵な思い出作りを!

 

第10回スターウォッチングは終了しました。

第10回スターウォッチングは無事終了いたしました。受付時点では雲が多く実際の観望が心配でしたが、オリエンテーション、タイムラプスや写真撮影のお話が進んで行くと、雲が流れていましたが観望するのには十分な天候になりました。

前日の天気は薄くガスがかかっている程度で良好でしたが、当日はオリエンテーションを長めに実施、雲の晴れるのを待っての観望となりました。
月が太陽のように映っていますが、その左側にオリオン座がきれいに映っています。
写真のように雲は流れていましたが、観望予定の天体のほとんどをご覧いただけました。月の左側にオリオン座がきれいに映っています。
また山の稜線と夜空の風景もとてもきれいに映っています。

 

実際の観望会の様子です。

参加された皆様から、風景や夜空の写真をご紹介した際には、歓声が上がっていました。またタイムラプス撮影の星空などの映像をご覧いただき、スクリーンにくぎ付けになっていたようです。カメラ機材の中でもタイムラプス用に自主制作した機材などもご覧いただきとても楽しい時間をお過ごしいただけたようです。

 

外に出て、双眼望遠鏡での実際の観望の様子となります。
魚眼レンズで撮影された実際の星空観望の様子です。いわき市遠野オートキャンプ場を囲む山の形状がよくわかります。
写真左側は実際の観望をしている様子です。普通のカメラでは撮影できませんでしたが、今回は丹野さんの撮影によりご紹介できました。
写真右側はいわき市遠野オートキャンプ場がすり鉢状の形、外周360度が山に囲まれているため民家の灯りや車のライト等が視界に入りずらい様子がよくわかります。(観望する間、場内灯や建物外部の照明を消しています。)

 

お陰様で第10回目のスターウォッチングでは、家族連れやお友達と一緒に参加されたり、常連の参加者の方もいらっしゃいました。関東圏など遠方からご参加される場合は、宿泊棟やテントでのご宿泊も可能ですので、次回参加をご検討いただけるのであればご相談ください。
オリオン座をバックに記念写真、ご家族で参加し楽しい思い出に。
参加された市内在住のご家族の記念写真、楽しい思い出になったのではないでしょうか?
今回は普段ではありえないオリオン座をバックに記念写真を撮ることができました。素敵な思い出作りに次回も是非ご参加いただければと思います。

 

前回に引き続き、「Komorebi Cafe」さんのおいしい入れたてコーヒーやホットドリンク、豚汁を食べていただきながら楽しんでいただきました。
おいしいコーヒーは「Komorebi Cafe」さんにお願いしています。
次回は4月~6月の間での開催となりますが、ドリンクは引き続き「Komorebi Cafe」さんにお任せする予定です。季節は暖かくなるので、豚汁は今回までとし、また寒い季節がきたらご用意したいと思います。次回以降は、豚汁の代わりに地元遠野町のウメノヤさんのおにぎり弁当をご用意する予定です。おいしいおにぎりを食べながら素敵なスターウォッチングを楽しんでいただければと思います。
次回、第11回スターウォッチングの開催に関しては、ホームページでもご案内いたしますので、どうぞお楽しみにお待ちください。

 

今回スターウォッチングメンバーズカード(SWMC)をご希望された方には、SWMCをお渡しいたしますので登録内容の確認をお願いいたします。また新たにSWMCをご希望の方は受付時等お申し付け下さい。今回ご希望された方は、後日SWMCの発行を致しますので、次回のスターウォッチングのご来場時にお渡し致します。郵送は致しませんのでご了承ください。詳しくはこちら→SWMCについて

以上、今回ご案内した内容でご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。

お問合せ先電話番号:0246-74-1031

 

【画像に関するご注意】
いわき市遠野オートキャンプ場のホームページ全般に使用されている画像データを無断で利用することは禁止とさせていただいております。特に今回の星空を撮影したもの等は無断転載・使用を禁止しております。

【本イベント協力】
鬼ヶ城ブルーグラスフェスティバル実行委員会
いわきスターライトフェスティバル実行委員会

「IWAKI里山交流フェスタ」に行ってきました。

「IWAKI里山交流フェスタ」に行ってきましたというよりは、出展してきました。出展内容は紙漉き体験とミニ行灯作り体験(有料)の2つで、おかげさまで好評の内に終えることができました。貴重な触れ合いの時間が持て、大変楽しい時間を過ごせました。出展内容やIWAKI里山交流フェスタの様子の一部をお伝えします。

「IWAKI里山交流フェスタ」オープン前の入り口の様子。
まだオープンしていない時の入り口ですが、10時前からは多くの人が出入りして大変賑わっていました。

紙漉き体験コーナーの準備をしている様子です。紙漉きの紙料を入れた舟で、糊の濃度を調整中です。
いわき市遠野オートキャンプ場は入り口からすぐのところで、準備をさせていただきました。紙漉きに関して、今回も昨年と同様、多くの方に体験をしていただきたく、乾燥の工程は省かさせていただいております。また、そのわきには昨年はなかったミニ行灯作り体験コーナーを準備しました。

紙漉きを体験している様子です。紙漉き体験と来場されたお客様の込み具合の様子。
10時頃はさほど混んではいなかったのですが、いつの間にか体験待ちの列ができており、人も多く大変込み合う時間もありました。溜漉きを中心にモミジを漉きこんでいただき、思い思いの和紙を漉いて頂きました。いわき市遠野オートキャンプ場では、出張で紙漉き体験を実施しています。出張紙漉き体験に関してはお問合せ・ご相談下さい。時期やその他の諸事情によりお受けできない場合が有りますので予めご了承ください。

太鼓で踊りを踊っているプログラムもありました。
迫力のある、太鼓とその音に合わせての踊りを間近で見ることができました。体験中は声が聞こえず苦労しましたが、とても楽しい思い出になってくれればと思います。

お昼はいわき市遠野町のウメノヤさんのおいしいお弁当をいただきました。
忙しい合間でも、なんとかお弁当をいただくことができました。いわき市遠野町のお弁当屋さんで、ウメノヤさんのボリュームのある幕の内をおいしくいただきました。ウメノヤさんには無理を言って朝早くから準備をしていただき、大変ありがとうございました。

ミニ行灯の骨組みを組み立てています。ミニ行灯に和紙を貼っています。
紙の材料になる楮の皮を剥いた後の幹(裸木)を使用して、ミニ行灯作りを体験していただきました。ミニ行灯の骨組み組み立てたら和紙を貼って完成です。小さいランプをセットして光具合をチェックしてもらいました。

第10回スターウォッチングと郡山のキャンピングカー大商談会のご案内をさせていただきました。和紙を使ったミニチュア模型も試験的に展示しました。
ミニ行灯作り体験の脇には、さらにイベント紹介等のパンフレットを置き自由にお持ち帰りただきました。

■3月4日(土)、当キャンプ場にて「第10回スターウォッチング」
「第10回スターウォッチング・スペシャル企画」
■4月15・16日(土・日)、福島県のイオン郡山フェスタ店にて「キャンピングカー大商談会」
「キャンピングカー大商談会」

またミニ行灯作り体験のサンプル品を飾ってあるテーブルに、試験的に作成した和紙のミニチュア模型を展示しました。こちらは気づいて写真を撮ってくれた人は、なんと1人しかいませんでした。今後、和紙の活用方法として、和紙の模型作り体験をスポットでやるかどうか迷うところです。ミニチュアだけに小さくて目立たなかっただけかもしれません。
ミニ行灯作りが今回体験できなかった方は、平成29年度の体験カレンダーのプログラムとして引き続き和紙を使ったランプシェード作りを実施する予定ですのでこちらをご利用いただければと思います。

■和紙を使ったミニチュア模型の紹介動画(YouTube動画)
和紙を使ってミニチュア模型を作る~①仮組まで~ (2017-02)
和紙を使ってミニチュア模型を作る~②建物作成~ (2017-02)
和紙を使ってミニチュア模型を作る~③ベース作成~ (2017-02)
和紙を使ってミニチュア模型を作る~④完成~ (2017-02)

IWKI里山交流フェスタに今回ご来場できなかった方は、来年も実施されると思いますので、その際には、是非遊びに来てください。
いわき市遠野オートキャンプ場としても和紙漉きを中心に出展させていただければと思っております。素敵な出会いができるとうれしいですね。