手打ちうどん作り体験終了しました。

10月21日(土)、手打ちうどん作り体験が実施されました。
講師の方の手順をもとに体験していただき、最後は試食会もありました。今回は温かいうどんでの試食となりました。
うどんは寝かせるのも大事です。うどん作りのコツを講師の方より説明をしていただきながら、手打ちうどん作り体験を楽しんでいただきました。

手打ちうどん作り体験をみんなで楽しみましょう。
みんなとおしゃべりしながらのうどん作りも楽しいですね。でも手は休めず、おいしいうどんを作りましょう。親子で参加された方もいらっしゃいましたが、一緒にうどん作りをするということはとても素敵なことだと思います。楽しい思い出の一時ですね。

太さを均一に切るようにしましょう。1食分づつに分けます。
麺は均一に切ることが大切です。茹であがりにムラが出ないようにするためです。茹ですぎた麺と茹できらない麺とが混ざっていると食感が悪くなりますよね。自分でうどんが打てるようになると、太さをかえて打っても楽しめます。お好みのうどんの太さを追求できるようになると、楽しみが増えますね。

温かいつゆで試食です。
手打ちうどん作り体験は、試食までが大切な体験内容となります。成功するよりも失敗した方が、今後のためということもありますが、みなさんおいしく食べていたようですので、失敗ではなかったようです。自分で打ったうどんを食べることも重要ですね。麺がうまく均一にきれなかったとか、寝かしが短かったのではとか、いろいろお話をしながら試食し、次回うどんを打つ時に注意するところをチェックしましょう。

いわき市遠野オートキャンプ場の体験カレンダーメニューも3分の2が終了しました。残るは、干し柿作り、ランプシェード作り、こんにゃく作り、正月飾り、来年になりますが親子で餅つき、ミニ凧作り、味噌作り、初めてのキャンプ講座と続きます。スポットイベントでは、第13回スターウォッチングを11月18日に予定しております。まだ、定員に達していないメニューもありますのでお早目にお申込み下さい。
(※味噌作りと初めてのキャンプ講座はまだ募集開始となっていませんのでご注意ください。)

マナーを守って、自然を学んで遊ぶ。
いわき市遠野オートキャンプ場で素敵な思い出作りを!

 

第13回スターウォッチング開催!!

お待たせいたしました、スターウオッチングのイベント開催のご案内です!!
いわき市遠野オートキャンプ場にて、第13回スターウォッチング「秋~冬の天体ウォッチング」の開催いたします。
当キャンプ場場内にて、平成29年11月18日(土)、時間は午後5:30受付、午後6:00からプレゼンテーション開始で開催いたします。詳細等は以下をご覧ください。

Youtube動画が無料で視聴できます。真ん中の再生ボタンをクリックして下さい。

日時:2017年11月18日(土) 午後5時30分より受付開始~午後9時00分頃終了

場所:いわき市遠野オートキャンプ場 場内

受付:電話受付のみ 先着30名様まで(小学生以上・その他はご相談下さい。)

申込締切:2017年11月14日(火)、午後5時00分まで

参加費:1,000円(とん汁・ホットドリンクバー付)

参加資格に関する制限はありませんが、対象を小学生以上とさせていただきます。
(急な気象変化に伴い夜が寒くなることがあったり、夜遅くまでのイベントとなるため)

当日は午後6時00分よりプレゼンテーションを行い観望天体の事前説明、その後に星空観察をしていただきます。観望するにあたっての諸注意やコツなど、講師の方の説明を聞きながら、こちらで用意させていただく星空観察用の望遠双眼鏡にて、星空観察を行って頂きます。

双眼鏡をお持ちでしたら、ご持参ください。【特別企画!!】
双眼鏡にて天体観測の基本から、コツまでをお話させて頂き、手軽に星空観望できる方法を伝授いたします。お持ちでない方は当キャンプ場にても販売しております。(5×20-A4の双眼鏡、13,820円のところを特別価格3,000円でご提供致します。買うまではという方には、先着3組様までにお貸出し用も準備いたします。)

今回スターウォッチング予定の天体は、秋~冬の天体となります。
【秋の天体】
アンドロメダ大銀河(M31)・二重星団・カシオペア座の天の川・ペルセウス座の星々
【冬の天体】
ぎょしゃ座散開星団(M37.M36.M38)・おうし座散開星団(すばるM45)

 

いわき市遠野オートキャンプ場場内で撮影された写真もキャンプ場受付カウンター付近で展覧中です。いわき市遠野オートキャンプ場にて撮影された動画も是非ご覧ください。写真や動画を撮影されたのは、いわき市在住の方で、その他にも福島県の夜空などの動画等を多数投稿されていますので、こちらからご覧頂けます。
ふくしまの夜空等のYouTube動画等を見る

いわき市遠野オートキャンプ場で実施しているスターウォッチングの予告&実施の動画を作成しているかたの動画はこちらから。→Konu Channel

いわき市遠野オートキャンプ場にて、スターウォッチング等のイベント以外で星空観望をされる場合は、こちらのページの注意事項をご参照ください。
→ 「いわき市遠野オートキャンプ場内で、撮影された星空のご紹介」の中の【いわき市遠野オートキャンプ場よりお願い】

過去のスターウォッチング等の動画はこちらから。
Youtube動画一覧

 

雨天や曇り空の場合は、双眼鏡や望遠鏡の選び方からお手入れの仕方、観望予定だった天体の紹介とバーチャル観望会、動画観賞とクイズなど盛りだくさんです。動画観賞など、雨天や曇り空でもお楽しみ満載です!

夕方から夜遅くにかけてのイベントで、少し長めの時間となります。

なお、照明等は消した状態での活動となります。懐中電灯等ご持参いただいても、観察中はご使用になれませんのでご注意ください。

また、動きやすい服装および靴にてご来場くださいますようお願いいたします。サンダル履きなどは禁止とさせていただきます。11月の気候となりますので、急な夜の冷え込み等の対策を忘れずにお願いいたします。

場内には宿泊のお客様がおられる場合もございますので、静かに観察していただきますようお願いいたします。

キャンセルの可能性がある場合は受付できない場合がありますので、予めご了承ください。また、団体での受付はご遠慮ください。お申込みは個人または、家族単位で5名様を目安に、ご予約をお受けいたします。キャンセル待ちは致しませんので予めご了承ください。夜にかけてのイベントですので、未成年者だけのお申し込みはお受けいたしません。未成年者の方は、必ず保護者同伴でお申込みください。

受付は電話のみとなっておりますので、メールやファックスでのお申込みは無効とさせていただきます。また、定員になり次第、受付は終了となりますのでご了承ください。

多数のお申し込みが予想されます。お車等大変込み合うことが予想されますので、安全運転にて、お越しください。なお、駐車場は階段下駐車場かBBQ広場駐車場をご利用ください。他の駐車場等に駐車された場合は、車の移動をお願いすることになりますので、ご協力をお願いいたします。

天候状況で大雨の場合など、交通に支障をきたすような場合は、中止とさせていただきますので予めご了承ください。中止の場合は、ホームページ内でお知らせいたしますのでご確認ください。なお、中止となった場合には、延期はございませんので予めご了承ください。料金は当日受付の際に申し受けます。

その他、参加される方に、ご用意していただくものは特にありません。今回はあったかとん汁をお作り致します。また飲み物などもホットドリンクバーとして、「komorebi cafe」さんの本格的なおいしいコーヒーをご用意、無料にてご自由にお楽しみください。

 

「第13回スターウォッチングのご案内(ポスター)」 ←クリックで画像データ(PDF)が開きます。 「第13回スターウォッチングのご案内(回覧板)」 

 

前回スターウォッチングメンバーズカード(SWMC)をご希望された方には、SWMCをお渡しいたしますので登録内容の確認をお願いいたします。また新たにSWMCをご希望の方は受付時等お申し付け下さい。今回ご希望された方は、後日SWMCの発行を致しますので、次回のスターウォッチングのご来場時にお渡し致します。郵送は致しませんのでご了承ください。詳しくはこちら→SWMCについて

以上、今回ご案内した内容でご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。

お問合せ先電話番号:0246-74-1031

 

【本イベント協力】
いわきスターライトフェスティバル実行委員会

キャンピングカー大商談会 2017秋。

10月14日(土)・15日(日)は、福島県郡山市日和田のイオン郡山フェスタ店の特設駐車場にて、キャンピングカー大商談会が、入場無料・駐車無料で行われました。天気があまり良くなかったものの、来場されるかたも結構多く、本格的にキャンピングカーを検討している方が多いのかなと感じられました。他のキャンピングカーのイベントと重なってしまったようで、展示車両も前回の春と比較すると少なかったようでしたが、それでも駐車場いっぱいに、キャンピングカーが並ぶと見応えいっぱいでした。
今回も会場の様子を掻い摘んでご報告いたします。

今回は、ハイエースと軽が多かったです。
軽のキャンピングカーで天井にベットが現れると、なんだか楽しくなりますね。
軽自動車ですが、中は結構広いですよ、あなどれません。

トラックに載せるキャンピングカー?
今回初めて見ましたが、今はやりの軽トラックの荷台に載せるキャンピングカーもありました。本当に荷台に載ってましたが、写真の中央よりやや左側(テントの足と重なって写っていますが)に鋼鉄製の脚があります。この鋼鉄製の脚を4か所に取り付けて、トラックを移動することによって、簡単に取り外しできるようです。
もちろんトラックの運転席側から部屋には入れません。正確にはキャンピングカーではなく、貨物を荷台に載せているトラックとのことらしいです。ネットを検索すると木製で作り込んだものなど、写真も多く出てきます。気になる方は検索してみて下さいね。

キャンピングカー用のパーツもいっぱい出てます。
キャンピングカーにあったらいいな的なパーツがぎっしりトラックに積み込まれてきて、展示されていました。
車内でご飯が炊ける定番の「たけるくん」やポータブル冷蔵庫などもありました。値段も高いわけではないので、見ながら買うにはちょうどいいですね。店員さんにいろいろアドバイスいただけるのもポイントが高いです。

幌馬車の様なイメージの軽キャンピングカーです。内装も木調で、落ち着きますね。
自分で車をキャンピングカーにする際には、すごく参考になりそうです。軽トラックがベースになっていますが、運転席からの行き来もできるようになっていました。内装も木調で落ち着いていて、とても印象的でした。でも、ここまでDIYするなら、買ってしまった方が良いかも。

体験試乗もありました。
レポートも最後になりますが、セグウェイ?の体験試乗もやっていました。ちょこっとだけ乗らせていただきましたが、体重移動だけでなんで動けるのか不思議ですが、小さいお子さん達の方が適応能力がはやくコーナーを巧みに走っていて、とても楽しそうでした。
ちょっとオジサンには勇気がいりますね。

いわき市遠野オートキャンプ場では、キャンピングカーでお泊り頂くこともできますが、トレーラーハウスや大きめのキャンピングカーでお越しの際には、事前に駐車・宿泊可能かどうか、必ずご相談くださいますようお願いします。
特に近年のキャンピングカーやトレーラーハウスは多種多様で大きさもいろいろかと思います。折角お越しいただいても駐車できなくてはと思いますので、事前にご相談くださいますようよろしくお願いいたします。

さて、今回のキャンピングカー大商談会でしたが、後で関係者の方に聞いたところによりますと、結構な数がご契約されているとのことでした。
実際のキャンピングカーを見る機会もなかなかないのですが、来年の春頃にまた開催するようなお話もあるようです。是非、購入をご検討されているのであれば、見て聞いてお話してみて下さいね。

つたないレポートでしたが、以上、オジサンがお伝えしました。

マナーを守って、自然を学んで遊ぶ。
いわき市遠野オートキャンプ場で素敵な思い出作りを!

 

場内の秋色の風景と干し柿状況。

いわき市遠野オートキャンプ場内の様子を動画にしてみました。
8月からまだ2ヶ月経っていないのにすっかり秋色の風景となっています。

場内の様子。(2017年10月12日)

風も雲も秋の感じです。

柿も色づき始めています。
いわき市遠野オートキャンプ場内の柿の様子。
今年度より、干し柿作りは日時を限定しないで実施いたします。これは試験的な試みとなりますが、楽しんでいただければと思います。
柿の状況ですが、昨年は豊作であったのですが、本年度は平年並みという印象です。まだ色づき始めていないので、なかなかぱっと見てはわかりませんが、数は少なくとも大きめの柿がなっているような感じがします。
干し柿作りにお申込みいただいている方へは、時期が着ましたらお知らせいたしますので、もう少しお待ちいただければと思います。

また、11月18日(土)は第13回スターウォッチング開催が決定いたしました。
時間は受付17:30、開始18:00、終了21:00頃、あったかとん汁とホットドリンクバーを楽しみながら、星空観望をお楽しみ下さい。
詳しい内容は10月20日頃、ホームページ内にてご案内いたしますので、お楽しみにお待ちください。

マナーを守って、自然を学んで遊ぶ。
いわき市遠野オートキャンプ場で素敵な思い出作りを!

 

手打ちそば体験(2回目)終了いたしました。

いわき市遠野オートキャンプ場にて、9月30日午前10時より、本年度2回目の手打ちそば体験を実施いたしました。前回同様天気も穏やかで風もなくとても清々しい日となりました。今回は参加人数が少なかったものの、前回とは違って、山菜なめこおろしそばと蕎麦掻を試食いたしました。

今回は新そばの粉を準備していただきました。さすがに新そばだけあって香りが良かったです。色も緑っぽい感じでした。
そば打ち道具は板とのし棒をのぞき、ご家庭にあるものです。
道具は家庭にあるものや100均で購入したもので、のし棒はホームセンターで購入した手摺棒をカットしたもの、板は同じくホームセンターで購入したボードを大体の寸法に裁断したものです。

そば粉をまとめてなめらかにしたら、少しづつ伸ばしていきます。
水を混ぜてからませた後は、伸ばしていきます。打ち粉をしながら延べ棒を使って均一に伸ばしていきます。
のし棒を使って伸ばすと、自分がお蕎麦屋さんになった気分がしますね。
この後、講師の方の指導の下、みなさんきれいなそばを打たれていました。

自分で打ったそばはお土産として、講師の方が打ったそばを試食します。その前に、講師の方が蕎麦掻を作って下さいました。
初めて蕎麦掻をいただきましたが、ふわふわな食感でそばの香りもよくおいしくいただけました。麺つゆでも醤油でもよいそうですが、今回は麺つゆと刻み海苔での試食でした。
出来立ての蕎麦掻です。麺つゆでいただきます。のりをのせて、山菜なめこおろしそば(冷)が完成。
茹でたそばに、山菜なめこをのせ、さらに大根おろしをのせてネギを少しトッピング。ブレンドした市販の麺つゆを注ぎ、最後に刻み海苔をのせて完成です。とってもおいしくいただけました。

今回は、他のイベントや行事と重なり、参加人数が少なかったのですが、講師の方の細やかな指導を受けられてとても有意義な体験となりました。質問をしたりいろいろなお話も詳しく聞けました。

今年度の手打ちそば体験は終了となりますが、10月21日(土)は手打ちうどん体験を予定しております。手打ちうどん体験はまだ受付中ですのでご連絡はお早前にお願いします。

また、来年度も手打ちそば体験を実施したいと思っておりますので、今回予定があって体験できなかった方は、来年は是非参加してみて下さいね。手打ちそば体験で、試食したそばがとてもおいしく感じられると思います。