上遠野公民館さん主催の「親子で和紙漉き体験」のお手伝いに行ってきました。

11月20日(日)の往生山の様子です。秋も深まり日増しに冷え込むようになってきましたが、この日は割と穏やかで暖かく、過ごしやすい日となりました。
そして、上遠野公民館さん主催の「親子で和紙漉き体験」を、無事、入遠野公民館で実施することができました。
2016年11月20日の往生山の様子。

福島県いわき市遠野地区に伝わる伝統工芸の一つに和紙作りがあります。地元産楮100%を使用し、自然の素材であるトロロアオイのねりを使って、寒漉き(寒い時期に漉く)される紙は、遠野和紙と呼ばれています。
現在はボランティアの方々といわき市の協力隊とで、この伝統の和紙「遠野和紙」の技能継承にご尽力されております。遠野和紙は一般に市販されておらず、地元学校関係の卒業証書及びいわき市の証書として利用されているのが現状です。磐城手業の会を中心として福島高専とのコラボ商品を開発をされているとのことです。
いわき市遠野オートキャンプ場では、年間を通して紙漉き体験ができるようにするため、化学糊(ねり)を使用しています。遠野和紙とはなりませんが、体験を通して伝統技能に関心を持っていただくこと等を目的として、紙漉き体験を行っております。遠野和紙の広報活動に協力させていただくため、和紙漉き体験の出張も行えるようにしております。
また、今回ミニイーゼルで使用している材料は、遠野和紙の原材料の楮(こうぞ・くわ科の植物)の裸木を使用し、より身近に和紙を感じていただきたいと思いキット化しました。今回はそのキットを使用し、親子で協力してミニイーゼルの作成を行っていただきました。
紙漉き体験をされたい方は、5名様以上からキャンプ場にて体験することができます。また、団体様の場合でもご相談いただければ出張にて対応させていただけると思います。
いずれの場合でも、いわき市遠野オートキャンプ場に、直接、お問合せ・ご相談下さい。受付できない時期もありますが、日程等を含め詳細をお打合せさせていただきます。
※いわき市遠野オートキャンプ場の体験で漉く紙は遠野和紙ではありませんが、遠野産楮を100%使用しております。

和紙漉き出張セット。
溜め漉きで漉く和紙は、失敗が少なく、モミジの葉などを置いて手軽にアレンジすることができます。簾桁を使っての紙漉きもキャンプ場内の体験小屋で体験できますが、小さいお子様には溜め漉きで楽しんでいただいております。

和紙漉きの様子。(溜め漉き)漉いた和紙を脱水しています。
お玉で紙の材料が入った水をすくい流し込んでいきます。少し流し込んだら、モミジなどの葉をお好みでおいて、さらに紙を漉いていきます。ある程度の厚さになったら、脱水機にかけて余分な水を吸い取ります。吸い取った後は、濡れた状態の和紙を乾燥機に貼り付けて、乾燥させて出来上がりです。(体験人数が多い場合は、濡れた和紙をフィルム等に挟んで、自宅のガラス面に貼り付けて乾燥させていただく場合もあります。)

親子で協力してミニイーゼルを作成。ミニイーゼルを作成しています。
楮の裸木には予め穴を空けており、竹ひごを金槌で打ち込んで組み立てていきます。金槌の打ち方や力加減が結構難しかったようでしたが、お父さんお母さんの手を借りてしっかり組み上げらていました。お子様によっては、自分一人で頑張って組み立てられていたようで、成長を見守る親としては、頼もしく感じられたのではないかと思います。

参加された親子の方々には、とても貴重な体験をしていただけたと思いますが、いかがだったでしょうか?
親子で取り組んだ体験が、楽しい思い出になっていただければ幸いです。

11月26日(土)のスターウォッチングも1週間後に迫りました。まだ募集定員に空きがありますので、お早目にご応募下さい。

 

第9回スターウォッチングのお知らせ。

第9回スターウォッチング開催のお知らせです。「海王星・天王星・M31アンドロメダ銀河を観よう! 秋のスターウォッチング」として、いわき市遠野オートキャンプ場場内にて、平成28年11月26日(土)、時間は午後4:30受付で午後5:00からプレゼンテーション開始で開催いたします。詳細等は以下をご覧ください。

日時:2016年11月26日(土) 午後4時30分より受付開始~午後8時30分頃終了

場所:いわき市遠野オートキャンプ場 場内

受付:電話受付のみ 先着50名様まで(小学生以上・その他はご相談下さい。)

申込締切:2016年11月22(火)日午後5時00分まで

参加費:1,000円(ホットドリンクバー・豚汁付)

参加資格に関する制限はありませんが、対象を小学生以上とさせていただきます。 (急な気象変化に伴い夜が寒くなることがあったり、夜遅くまでのイベントとなるため)

当日は午後5時00分よりプレゼンテーションを行い観望天体の事前説明、その後に星空観察をしていただきます。観望するにあたっての諸注意やコツなど、講師の方の説明を聞きながら、こちらで用意させていただく星空観察用の望遠双眼鏡にて、星空観察を行っていただきます。もし双眼鏡や天体望遠鏡などお持ちでしたら、是非ご持参ください。

雨天や曇り空の場合は、双眼鏡や望遠鏡の選び方からお手入れの仕方、観望予定だった天体の紹介とバーチャル観望会、動画観賞とクイズなど盛りだくさんです。動画観賞など、雨天や曇り空でもお楽しみ満載です!

夕方から夜遅くにかけてのイベントで、少し長めの時間となりますので予めご了承ください。

なお、照明等は全部消した状態での活動となります。懐中電灯等ご持参いただいても、観察中はご使用になれませんのでご注意ください。

また、動きやすい服装および靴にてご来場くださいますようお願いいたします。サンダル履きなどは禁止とさせていただきます。秋の気候となりますので、急な冷え込み等、防寒対策を忘れずにお願いいたします。

場内には宿泊のお客様がおられる場合もございますので、静かに観察していただきますようお願いいたします。

キャンセルの可能性がある場合は受付できない場合がありますので、予めご了承ください。また、団体での受付はご遠慮ください。お申込みは個人または、家族単位で5名様を目安に、ご予約をお受けいたします。キャンセル待ちは致しませんので予めご了承ください。夜にかけてのイベントですので、未成年者だけのお申し込みはお受けいたしません。未成年者の方は、必ず保護者同伴でお申込みください。

受付は電話のみとなっておりますので、メールやファックスでのお申込みは無効とさせていただきます。また、定員になり次第、受付は終了となりますのでご了承ください。

多数のお申し込みが予想されます。お車等大変込み合うことが予想されますので、安全運転にて、お越しください。なお、駐車場は階段下駐車場かBBQ広場駐車場をご利用ください。他の駐車場等に駐車された場合は、車の移動をお願いすることになりますので、ご協力をお願いいたします。

天候状況で大雨の場合など、交通に支障をきたすような場合は、中止とさせていただきますので予めご了承ください。中止の場合は、ホームページ内でお知らせいたしますのでご確認ください。なお、中止となった場合には、延期はございませんので予めご了承ください。料金は当日受付の際に申し受けます。

その他、参加される方に、ご用意していただくものは特にありません。今回はおにぎり弁当の代わりにキャンプ場特製の豚汁となり、また飲み物などはドリンクバーとしてご用意いたしますので無料にてご自由にご利用ください。

 

「第9回スターウォッチングのご案内(配布用)」 ←クリックで画像データ(PDF)が開きます。 「第9回スターウォッチングのご案内(回覧板用)」 

 

前回スターウォッチングメンバーズカード(SWMC)をご希望された方には、SWMCをお渡しいたしますので登録内容の確認をお願いいたします。また新たにSWMCをご希望の方は受付時等お申し付け下さい。今回ご希望された方は、後日SWMCの発行を致しますので、次回のスターウォッチングのご来場時にお渡し致します。郵送は致しませんのでご了承ください。詳しくはこちら→SWMCについて

以上、今回ご案内した内容でご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。

お問合せ先電話番号:0246-74-1031

 

本イベント協力:いわきスターライトフェスティバル実行委員会

第9回スターウォッチング開催決定!!(速報)

第9回スターウォッチング開催決定しました。開催日は11月下旬を予定しております。開催の詳細については、決まり次第ご案内いたしますので、お楽しみにお待ちください。
(詳しい内容は10月20日頃掲載予定です。)

開催日時に関しては土曜日で調整中です。受付時間やオリエンテーション開始時間は、前回よりも早くなる予定です。

決まっている内容としては、秋から冬にかけての天体観測となります。双眼望遠鏡で綺麗な星空をお楽しみください。季節も寒くなるので、おにぎりに変わり、キャンプ場特製の豚汁を出す予定です。星空を眺めた後の冷えた体を、体の中から暖めて頂ければと思います。

前回スターウォッチングメンバーズカード(SWMC)をご希望された方には、SWMCをお渡しいたしますので登録内容の確認をお願いいたします。また新たにSWMCをご希望の方は受付時等お申し付け下さい。今回ご希望された方は、後日SWMCの発行を致しますので、次回のスターウォッチングのご来場時にお渡し致します。郵送は致しませんのでご了承ください。詳しくはこちら→SWMCについて

以上、今回ご案内した内容でご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。

お問合せ先電話番号:0246-74-1031

 

本イベント協力:いわきスターライトフェスティバル実行委員会

そば作り体験終了いたしました。

昨日までとは違ってさわやかな1日となりました。そんな中、そば作り体験を実施、無事終了いたしました。昨日のうどん作りと連続参加のお客様や、昨年のそば作り体験参加者、家族で参加等楽しい時間を過ごして頂けたようです。

いわき市遠野オートキャンプ場のそば作り体験は、家にある道具で手軽に始められるように工夫をして行っています。のし板とのし棒もホームセンターで購入したものを使用しおりますが、本格的な道具を使用しなくても、とてもおいしいそばを作ることができます。
そば作り体験が始まりました。
家庭用の道具とプロの道具の違いなどを、お話していただいた後、そば作りを実際に体験していただきました。
(私も急きょ、お手伝いを兼ねて参加しそば作りを初めて体験することになりました。)

そば粉に水を混ぜていきます。よくこねた後はのし棒で薄く伸ばしていきます。
今回のそば作りでは二八そば作りを体験していただきました。小麦粉とそば粉を混ぜ、さらに水を混ぜていきます。その後、粉の状態を見ながらこねていきます。講師の方は何のためらいもなくこねていましたが、見ているのとは勝手が違いうまくこねることができませんでした。何事も経験を積まないとダメですね。
適度にこねて空気を抜くように丸めて、平らに軽くつぶしてひと段落です。
この後のし棒の登場となります。のし棒を使ってそばを均一に伸ばし、3枚に折ります。(折る回数はお好みです。)

そばを均等の太さに切ります。そばを茹で、茹であがったら冷たい水でしめます。
そばを家庭用の包丁でなるべく同じ太さになるよう切っていきます。紙をまいてパックに入れてお持ち帰り用のそばは完成いたしました。
(体験で作ったそばはお持ち帰り用で、講師の方が作ったそばを試食していただいております。)

冷たいそばですが、今日の天気にはちょうどよく、薬味はきざんだネギと大根おろしとわさびのみでシンプルな盛り付けとなります。
そばを盛り付け完成です。

試食では、何度もおかわりをいただいたり、蕎麦湯を飲んでいただいたりと、とてもおいしい時間をお過ごしいただけたと思います。
また、解散後、熱心にご質問されていた参加者も見受けられ、家族でこられた方には貴重な思い出に、そば作りを習いたい方にはとても参考になったのではないでしょうか。
(試食させていただきましたが、こんなに手軽にお店に出てもおかしくないそばが食べれるのは、貴重な体験でした。)

そば作りと聞くと難しく感じますが、やってみると楽しいものでした。初めての体験でしたので、難しいのは当たり前ですね。おいしいそばを自分で打てたら、もっと日々の生活が楽しくなりそうな気がします。まだ未体験の方は、是非、またの機会にチャレンジしてみて下さい。

うどん作り体験、終了しました。

ちょっと肌寒い曇り空の下、参加された皆さんは、少し汗をかきながらうどん作りを体験していただきました。9月24日午前10時より、いわき市遠野オートキャンプ場にてうどん作り体験を実施いたしました。うどん作りの用紙も配布させていただきましたが、講師の方より、実際に体験してみないとわからないようなアドバイスを受けながら、楽しいひと時をお過ごしいただけたようです。

講師の説明に従って、うどん作りを体験していただきました。
のし板とのし棒はキャンプ場で用意したものをお使いいただきました。道具はあまりお金をかけずにそろえられます。

うどんのコシはやっぱり足踏みですね。うどんの色を見ながら手でこねましょう。
親子でうどんを作るのも楽しい経験ですね。

うどんの麺が一通りできましたら、ご試食です。ご試食に当たっては、冷たいうどんと温かいうどんを作っていただきました。講師の方からは、ゆで方のアドバイスをいただきました。要点は、うどんの粉をこねる、麺を均一の太さに切る、ゆでる、冷たい水でしめる、といったところでしょうか? ご試食はおいしくいただけたようでした。おいしいうどんを自分で作れるようになると、楽しさも倍増ですね。
冷たいうどんに、半熟卵をのせて。温かいうどんは、鶏肉が入ったけんちん風で。
冷たいうどん、温かいうどんのどちらもご参加いただいた皆様より大好評でした。お店で出しても遜色ない、出来栄えでした。

初めての方も慣れている方も、うどん作りの知識をお勉強いただけたようです。おいしくいただけることはもちろん、楽しい時間を過ごすことも大事かと思います。今回ご参加いただいたお客様においては、お帰りの際に笑顔がいっぱいでした。
ご参加ありがとうございました。